こんな症状はありませんか?

• お尻から太もも、ふくらはぎにかけてズキズキ・ビリビリ痛む
• 足がしびれて力が入りにくい
• 長く座っていると足が痛くなってくる
• 病院では「坐骨神経痛ですね」と言われ湿布や薬を処方されたが改善しない
• 腰から足の裏側にかけて違和感がある

坐骨神経痛とは?

一般的に坐骨神経痛は、「病名」ではなく症状の名前です。
お尻の奥にある坐骨神経が牽引、圧迫刺激を受けることで起こる痛みやしびれのことです
多くの場合、骨格のゆがみ・筋肉の硬さが背景にあります。

当院での坐骨神経痛への施術アプローチ

当院では、現在痛みのある場所、神経に影響を与えている原因対して両方にアプローチします。場合によっては直接的に坐骨神経を治療します。

実際には多くの治療院さんでは神経痛は、筋肉による圧迫により痛みや痺れが出ていると考えて施術をしていることが多いです。
しかし、坐骨神経は人体最大の末梢神経です。そんな大きい神経が筋肉が硬くなり圧迫されて痺れが出るでしょうか?
こんな実験があります。神経を取り出しクリップで挟んでも神経伝達に変化はありませんでした。しかし、神経に牽引力をかけると神経伝達が阻害されていました。神経は牽引力を加え続けることにより悪くなると考えられています。

必要なことは、神経がどこで障害を受けているのか見極めることです。
神経は、人の体に1本です。どこか障害されていれば神経滑走が悪くなりストレスをかけてしまうことになります。
そこで全身の状態を把握して施術していきます。
関節のズレ、筋肉の収縮が正常でない場合には、レバーアームという本来の動きの中心からの比が多くなった状態になってしまい神経に左右対称でない牽引力を働かせてしまいます。

当院では、体の傾きを仙腸関節(骨盤)、脊椎移行部(頭頸、頸胸、胸腰、腰仙)で診ていきます。

坐骨神経痛は「様子を見ていても」よくなりません

放っておくと、慢性化して神経の働きが鈍くなってしまうケースもあります。「足に力が入らない」「動くのが怖い」となる前に、ぜひ一度ご相談ください。