お知らせ
ご自宅で出来る体操②

自宅で出来る体操としてお伝えすることが多いです。自宅での取り組みが臨床の成績を上げると言っても過言ではありませんさて、実際の診療時には、体が骨盤基準でどちらにどう傾いているのかという話をすることが多いです。人の体は傾き加 […]

続きを読む
症状別コラム
腰の痛みの原因

症例報告です過去の怪我が影響しているかもしれません 左腰の痛みを訴えて来院されました。・特に立っていると左仙腸関節部〜腰部に痛みが出現してくる・坂道を下った後に痛くなる(常に痛みがあるわけではない)特定の動作による痛みが […]

続きを読む
交通事故
交通事故後”何もないから大丈夫”は危険かも?~首のズレが将来の不調を引き起こす可能性〜

皆さんは、過去に交通事故に遭われた経験はありますか?「大したことなかったから」「そのとき痛みがなかったから」とそのままにしていませんでしたか? 実は、交通事故による衝撃は、首の骨(頚椎)にわずかなズレを生じさせることがあ […]

続きを読む
当院の治療について
腰痛・股関節痛にも効果あり『歩くと整う?実はスゴい「歩行」のチカラ』

自宅でできることはありますか?運動は何をしたらよいですか?こういった質問をいただくことが多いです。そういう場合には必ず歩くことをお伝えしています。しかし、ただ漠然と歩いても良くなりません。基本を理解し自身で体を良くするこ […]

続きを読む
当院の治療について
【生体潤滑理論】関節の“動き始めの痛み”には理由があります

今回は、当院の治療方針や考え方の一部である「生体潤滑理論(バイオトライボロジー)」についてご紹介します。※簡単なイメージは、関節滑らかに動かせるようにすることです 「難しい言葉だな」と思われるかもしれませんが、ご自身の関 […]

続きを読む
当院の治療について
「炎症には冷やすが基本!アイシングを重視する理由」

今回は、私が施術の中でも大切にしている「アイシング(冷却)」についてお話しします。 なぜ冷やすのか?アイシングの目的 ケガや痛みがあるとき、よく「冷やしたほうがいい」と言われますよね。これは、ただ感覚的な話ではなく、医学 […]

続きを読む
お知らせ
スマホと脳

スマホ脳著者 アンデシュ・ハンセン 整体院とは直接的な関係性があるわけではありませんが健康に影響を与えるものとして興味深い本なのでまとめていきたいと思います。現代社会の不調の原因としても一読したい 『スマホ脳』は、現代社 […]

続きを読む
実際の症例
【指の痛み、引っかかりでお悩みの方へ】ばね指かもしれません 

「ばね指」は、指の腱鞘炎の一種で、別名「弾撥指(だんぱつし)」とも呼ばれます。指を曲げ伸ばしする際に、腱が腱鞘というトンネルのような部分を通りますが、この腱や腱鞘が炎症を起こして腫れたり、腱にコブのようなものができたりす […]

続きを読む
当院の治療について
【四十肩、肩の痛み】でお悩みの方へ

このような症状でお悩みではありませんか? • 腕を上げると肩にズキッと痛みが走る• 寝返りをうつと肩が痛くて目が覚める• 洗濯物を干すのがつらい• 肩が固まって上がらなくなってきた 最近、患者様で肩の不調を訴える方が増え […]

続きを読む
当院の治療について
セルフで出来る背中の硬さを取るストレッチ

実際の臨床でもお伝えしているストレッチです。まず、専門的な話をすると胸郭と言われる部分の硬さ(可動域の悪さ)は、様々な症状に関係しています。例えば、腰痛、肩こり、姿勢の悪さ(猫背)などです。そもそも脊椎(胸椎)は前方に曲 […]

続きを読む