耳鳴りにお困りの方へ

「耳鳴りがずっと続いていてつらい」「病院で異常はないと言われたけれど、改善しない」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。

耳鳴りは一時的なものもありますが、慢性的に続くと常に気になってしまい生活の質を大きく下げてしまいます。
この記事では、耳鳴りの原因と、整体院でできる対応方法について詳しく解説します。

耳鳴りとは、実際には音が鳴っていないのに「キーン」「ジー」「ゴー」といった音を耳や頭の中で感じる症状です。
軽度であれば気にならないこともありますが、ひどくなると睡眠障害や集中力低下、ストレスの原因となります。

耳鳴りの原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って発生します。代表的なものを挙げます。

① 内耳や聴覚神経の異常

加齢や強い騒音の影響で、内耳の有毛細胞がダメージを受けると、脳が異常な信号を感知して耳鳴りを感じます。

② 首や肩の筋肉の緊張

意外かもしれませんが、首や肩のこりが耳鳴りの原因になることがあります。
首には耳につながる神経や血管が通っており、筋肉の緊張で血流や神経の働きが悪くなると、耳に異常信号が送られることがあります。

③ 自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足などで交感神経が優位になると、耳周りの血流が低下し、耳鳴りが起こりやすくなります。

④ 顎関節や姿勢の問題

噛み合わせの不良や猫背などの不良姿勢も耳鳴りに関係します。
特に、デスクワークで首や顎に負担がかかると、耳の周囲の神経バランスが崩れることがあります。

⑤頸椎の歪み、ズレ

首の骨の歪みをソフトな施術で調整します。特に、頸椎1番・2番のアライメントを整えることは耳鳴り改善に重要と考えます。

病院では、原因が内耳の異常であれば薬物療法や音響療法が行われます。
しかし、明確な原因が見つからないケースも多く、「ストレスですね」と言われて終わってしまう方もいます。

そこで、整体院でのアプローチが注目されています。

整体院では、薬を使わずに身体のバランスを整えることで耳鳴りの改善を目指します。

① 首・肩の筋緊張を緩める

整体では、首や肩の筋肉をやさしく緩め筋バランスを整えます
特に、耳に関係する胸鎖乳突筋や僧帽筋の緊張をとることで、耳周りの循環がよくなります。

② 頭蓋骨や顎関節の調整

耳の近くには顎関節や側頭骨があります。これらの歪みを整えることで、耳の神経や血流の負担を減らせます。
噛みしめや食いしばりがある方は、顎関節へのアプローチも重要です。

③ 姿勢の改善

猫背やストレートネックは、首や肩に負担をかけ、耳鳴りを悪化させます。
整体院では、骨盤や背骨のバランスを整え、正しい姿勢を取り戻すことで、耳鳴りの再発を防ぎます。

④ 自律神経の調整

耳鳴りとストレスは深く関係しています。
整体で体の緊張をほぐすと、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
その結果、耳鳴りの不快感が軽減することがあります。

⑤頸椎の矯正

1番目、2番目の首の骨は、耳の機能構造と密接な関係があると言われています。
わずかなズレにより左右の内圧の変動や張力変化により耳鳴りが起こりやすい状態になります。

まとめ

耳鳴りの原因は一つではなく、首や肩の緊張、姿勢の歪み、自律神経の乱れなど、体のバランスと深く関係しています。
薬では改善しなかった方も、整体で体全体を整えることで症状が和らぐ可能性があります。

「病院で異常なしと言われたけど耳鳴りが気になる」「薬に頼らず改善したい」という方は、一度ご相談ください。


•2つ以上の整骨院や病院に行ったが良くならなかった、効果を感じられなかった

•回数券の押し売り、サブスク契約、何十万円もする物販の営業をされて嫌な思いをした
•担当者が毎回変わり治療の内容が薄く信頼できる先生に診てもらいたい
•自分の身体の状態を理解してしっかりと治していきたい

上記のお悩みがございましたら一度ご相談ください。
また「これは診てもらえるのかな?」という疑問も、お気軽にお尋ねください。
早期にご相談、対応できれば手術を回避できるケースもあります。

今回もブログにお付き合いいただきましてありがとうございます。
私の治療や経験が皆様に役立つことがあれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA