その腕や手のしびれ【胸郭出口症候群】かもしれません
その腕や手のしびれ「胸郭出口症候群」かもしれません「手のしびれ」「腕の痛み」「肩、首の痛み」で悩んでいませんか?
その症状は【胸郭出口症候群】かもしれません。
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群は、首から腕にかけての神経や血管が、鎖骨や肋骨、筋肉によって圧迫されることで、肩や腕、手にしびれや痛み、だるさなどの症状を引き起こす病気です。
主な症状
筋力低下: 進行すると、握力が低下したり、細かい作業がしにくくなったりすることがあります。
しびれ: 手や指、腕にかけてしびれやチクチクとした感覚があります。特に小指側に強く出ることが多いです。
痛み: 首、肩、腕にかけて鈍い痛みや、放電のような鋭い痛みが現れます。
だるさ: 腕全体が重く、だるさを感じます。
冷感・色調変化: 血行が悪くなることで、腕や手が冷たくなったり、白っぽく変色したりすることがあります。
なぜ起こるのか?
「胸郭出口」とは、首の付け根から鎖骨の下にかけての狭いスペースのことです。ここには腕や手に向かう神経や血管が密集して通っています。
主に関係性の高いと言われる部位
- 斜角筋(しゃかくきん)による狭窄
首の側面にある「斜角筋」という筋肉の間を神経や血管が通ります。なで肩の方や、うつむく姿勢が多い方は、この筋肉が緊張し、神経を挟み込むことがあります。 - 肋鎖間隙(ろくさかんげき)での狭窄
鎖骨と第一肋骨の間が狭くなることで神経や血管が圧迫されます。猫背や巻き肩といった不良姿勢が主な原因です。姿勢が悪いと、鎖骨が下がって第一肋骨に近づいてしまい、この隙間が狭くなってしまいます。 - 小胸筋(しょうきょうきん)での圧迫
胸にある「小胸筋」という筋肉の下を神経や血管が通ります。デスクワークや長時間のスマホ操作で前かがみの姿勢が続くと、この筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫します。
このように、胸郭出口症候群は単なる筋肉のコリではなく、骨格の歪みや姿勢の悪さといった根本的な原因から発生しているケースがほとんどです。

日常のなかでの因子として
■姿勢の悪さ: 猫背やなで肩など、前かがみの姿勢が続くと、筋肉が緊張して神経を圧迫しやすくなります。
■首や肩の筋肉の緊張: 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、重い荷物を持つことなどが原因で、首や肩の筋肉が硬くなります。■骨格の問題: 生まれつき鎖骨や肋骨の形に異常がある場合もあります。
基本的には、姿勢の問題と筋肉、骨格のズレにより段々に不調が出現する。
このような症状がある方は、注意が必要です。
- 長時間スマホやパソコンを触っていると手がしびれる
- 電車でつり革につかまっていると腕がだるくなる
- 指先が冷たく、感覚が鈍いことがある
- 首や肩が慢性的にこっている
- 特に小指や薬指にしびれを感じやすい
- 握力が弱くなった気がする
これらの症状が複数当てはまる場合、胸郭出口症候群の可能性があります。
整体院で出来ること
「しびれ」や「痛み」を一時的に和らげるだけでは、またすぐに症状がぶり返してしまいます。
当院では、胸郭出口症候群の根本原因にアプローチする施術を行います。
① 姿勢・骨格の歪みチェック
まずは、体の土台である骨盤や背骨の歪みをチェックし、全体の姿勢バランスを整えます。
姿勢が安定することで、首や肩への余分な負担が減り、神経や血管への圧迫も軽減されます。
② 筋肉のバランス調整
硬くなった斜角筋や小胸筋、肩甲骨周りの筋肉などを丁寧に緩めます。
手技や最新機器を用いてアプローチすることで、神経や血管の通り道を確保します。
③ セルフケア指導と再発予防
施術で良い状態になった体を維持するため、ご自宅で簡単にできるストレッチや正しい姿勢の意識の仕方をアドバイスします。
根本的に解決するためには、日頃の習慣を見直すことが不可欠です。
さらにこのようなお悩みのある方は、当院でお役に立てると考えております
■2つ以上の整骨院や病院に行ったが良くならなかった、効果を感じられなかった
■回数券の押し売り、サブスク契約、何十万円もする物販の営業をされて嫌な思いをした
■担当者が毎回変わり治療の内容が薄く信頼できる先生に診てもらいたい
■自分の身体の状態を理解してしっかりと治していきたい
上記のお悩みがございましたら一度ご相談ください。
また「これは診てもらえるのかな?」という疑問も、お気軽にお尋ねください。
早期にご相談、対応できれば手術を回避できるケースもあります。
今回もブログにお付き合いいただきましてありがとうございます。
私の治療や経験が皆様に役立つことがあれば幸いです。