当院の治療について

実際の症例
四十肩(肩関節周囲炎)の原因と治療とは?

四十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節を取り巻く組織(筋肉・腱・関節包など)が炎症を起こし、痛みや可動域の制限を引き起こす症状です。特に40代以降の方に多く見られ、日常生活に大きな支障をきたすこともありま […]

続きを読む
当院の治療について
【なぜ当院ではEMSを導入していないのか?】

最近、整骨院やエステなどで「EMS(電気で筋肉を動かす機器)」を使った施術がよく見られます。「寝ているだけで筋肉がつく」「インナーマッスルを鍛えれば腰痛が治る」といった広告も多く、興味を持たれている方もいらっしゃるかもし […]

続きを読む
実際の症例
「手首の痛みは“関節面のズレ”かも?整復で整える自然な回復力」

🦴 腕立て伏せで手首が痛い…それ、“関節面のズレ”かもしれません 「腕立て伏せをすると手首が痛い」「手のひらをついて体重をかけるとズキっとくる」「背屈(手首を反らす動き)ができない」 そんな症状、実は手首の“関節面”のズ […]

続きを読む
坐骨神経痛
【痺れの原因は骨盤にあった?仙腸関節と重力の関係】

「手や足が痺れる」「座っていると腰から足にかけてピリピリする」こうした痺れの症状でお悩みの方は多くいらっしゃいます。実はこの“痺れ”、単に神経が障害されているだけでなく、「重力と体のバランス」が大きく関係していることをご […]

続きを読む
当院の治療について
「筋トレすれば痛みは治る」は本当?

― 非特異性の痛みと治療院の役割 ― 「腰が痛いのは筋肉が弱いから」「鍛えれば治る」そんな話を聞いたことがある方も多いと思います。 でも、実際に筋トレを頑張ってみたのに、「思ったほど痛みが変わらなかった…」という声もよく […]

続きを読む
坐骨神経痛
【症例報告】半年以上続いた不調が改善へ──仙腸関節からのアプローチ

【症例報告】半年続いた不調が改善へ──カギはAS(非荷重)へのアプローチ 本日は、当院に通院されている患者様のケースをご紹介します。「どこに行っても改善しなかった症状が、正しく評価、施術することで変化し始めた」そんな実例 […]

続きを読む
実際の症例
【整復の原理とその違いとは?】従来の方法との比較

体を整えるという考えでは「整復」という言葉が重要なキーワードになります。今回は、自身の診療の考えや視点から見た整復の原理と、従来の整復法との違いについて、図解を交えてわかりやすく解説します。 整復とは、関節や骨格のズレや […]

続きを読む
実際の症例
【症例紹介】足関節の捻挫 〜早期の冷却が回復のカギ〜

今回は「足関節の捻挫」の症例をご紹介します。 患者様は1週間ほど前に足をひねって受傷。来院時には、皮下出血、腫れ、熱感、痛みがあり、体重をかけるだけで痛む状態でした。歩行も困難で、患部をかばって引きずるような「破行」が見 […]

続きを読む
実際の症例
【朝に腰が痛いのはなぜ?】非荷重による仙腸関節の“ゆるみ”が原因かもしれません

朝起きたときに「腰が重い」「動き始めがつらい」そんな症状を感じたことはありませんか?日中はそれほど痛くないのに、朝だけ痛むというのは、実は多くの腰痛患者さんに共通する悩みです。 その原因のひとつとして「非荷重状態による仙 […]

続きを読む
実際の症例
【骨盤の捻れが原因だった?】しゃがむと左膝が痛む30代女性の症例

今回は「骨盤の捻れ(ズレ)」が原因で膝に痛みが出ていた、30代女性の患者様の症例をご紹介いたします。 ◆来院時の主訴 患者様は30代の女性で、「しゃがむと左膝が痛い」という主訴で来院されました。歩いている時には特に痛みは […]

続きを読む