当院の治療について

お知らせ
【ケガに対する治療】最低限の話

私の持つ国家資格、柔道整復師免許は ケガ(捻挫、打撲、挫傷、骨折、脱臼)に対応することのできる資格です。 ※しかし現在の整骨院の認知、認識は、保険の使えるマッサージ屋さん、骨盤矯正、EMSなどの機械を使いインナーマッスル […]

続きを読む
当院の治療について
【様々な視点】考え方と臨床

基本的に患者さんの自然治癒力を高めること=自然治癒を阻害する因子を排除する事を目的に診療にあたっております自然に治癒に向かうメカニズムが体には、備わっています。しかし、どうしても治癒の起点に入らない方や非荷重要素、PIt […]

続きを読む
実際の症例
【股関節の違和感】でお困りのあなたへ

実際に患者さんで股関節痛の方症例です。 ・寝ていると股関節の中の方に違和感が出てくる。 ・寝返りを打つと股関節が痛む ・座っていると股関節の奥が痛む この三点が訴えでした。 検査してみると左非荷重が存在するのが考えられま […]

続きを読む
当院の治療について
検査や触診をしない先生がいる?

先日、外部講師の先生によるセミナーに参加してきました。そこでは、多くの学びがありました。理解しているつもりでも細かいところで勘違いしていることもありました。初診忘れるべからずだと思いました。 さて、そのセミナーの中で気づ […]

続きを読む
当院の治療について
 【歩くこと】と実際の症状について

自身の診療の中で歩くことの重要性を伝えています 大きく言うと歩くことにより全身の潤滑が達成されます 結果的に体が整います。 脊椎を反った際に痺れが出る方、歩いていると足がしびれてくる方へ当てはまる場合は、ご相談ください […]

続きを読む
当院の治療について
【視診、触診検査方法】

整骨院、整体院は、もちろん病院、医療機関を受診すると必ず検査が行われる。これは、当然のことであると思います。※一部の整骨院、整体院では、そういう医療的な検査は、まるで行われずいきなり施術が行われることがありますが、、 ま […]

続きを読む
実際の症例
【日常生活に潜む癖や動作が体に与える影響】

日常の中で癖、動作が体に与える影響 当院では、患者さんの体を診ていく中で日常生活での癖を聞いております。様々な座り方により体への影響が出ます。→足を組んで座ってしまうことなどです。 例えば ①高枕②肘枕による横寝③体育座 […]

続きを読む
当院の治療について
【WB体操】

当院のコンセプトの一つが、【自分の体は自分で守る】です なので体操指導に力を入れていますウォーキングを毎日続けるのは、難しいという方も多いです。そこで歩行に近い効果をもたらすWB(仙腸関節)に潤滑を高める体操をお伝えして […]

続きを読む
当院の治療について
【歩くこと】の大切さ

歩くことが一番の健康だと考えております。当院では、歩行指導に力を入れています。 ポイントをお伝えします。 健康のためには、運動が適度な運動が必要皆さん認識していると思います 具体的に何をしたらいいのか?これは、患者さんか […]

続きを読む
当院の治療について
最近【股関節痛】を訴える方が増えています

最近、股関節の痛みを訴えて来院される方が多く見られます。 特徴的なのは、体重がかかっていない非荷重の状態で違和感や痛みを感じているというケースです。一般的には、負担がかかりすぎて痛みが出ると考えると思います。しかし体重( […]

続きを読む