最近よく足底(足裏)、踵の裏が痛む。そういわれる方が増えてきました。その中で足底腱膜炎かもしれないと思う症例が多いです。実際に見立てを立てて施術して改善していくことも多く見られます。実際に病態や処置の仕方をまとめていきます
まず足底には、かかとの骨から足の指の付け根にかけて、強靱な繊維状の組織である腱が膜のように広がっています。これが足底腱膜です。

【足底筋膜の役割】
足底腱膜は足底の土踏まず(縦アーチ)を保持して、歩行やランニングによる衝撃を吸収する役割があります。さらに、その吸収した力を蹴り出しのエネルギーとして有効活用する「巻き上げ(ウインドラス)機構」にも関与しています。

【症状】
足底腱膜炎は、足のアーチ構造を支える足底腱膜が炎症を起こしている状態。かかとや足底が地面に着地した際に、足底腱膜が伸ばされて痛みを感じます。
荷重による衝撃と強く引っ張られる力(牽引力)の両方が繰り返されると、足底腱膜に大きな負荷が集中して、小さな断裂や炎症が起こりやすくなります。
また、ウインドラス機構がうまく機能しなくなるため、足を蹴り出すエネルギーが足りなくなります。
=負担が大きくなります
足底腱膜炎が起こると、「朝起きてからの最初の一歩が激しく痛む」「急に歩きだすと痛む」といった症状がみられるようになります。
慢性化すると、足底腱膜の牽引により踵の骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲのような突起ができて、さらに痛みが増し難治性になることがあります。


足底腱膜炎を誘発する要因としては、スポーツによるオーバーユースや長時間の歩行や立ち仕事、不適切なシューズの使用、硬い路面でのトレーニング、足の筋力不足や柔軟性の低下、足の形の変形(扁平足や外反母趾)などが挙げられます。
【足底腱膜炎の予防と治療】
足の筋力や柔軟性が低下すると、足底腱膜に強い牽引力(引っ張られるストレス)がかかり、炎症を起こしやすくなります。足底やふくらはぎの筋肉のストレッチやトレーニングをとりいれ、筋力と柔軟性アップを目指しましょう。
足底部に対してセルフケアすることは、大切です。
※こういうアイテムを使って足底をほぐすことが有効になります


クッション性のある靴を履く
かかとが薄すぎるシューズは、着地時の衝撃が足にダイレクトに伝わります。
大切な足を守るため、衝撃を吸収するクッション性に優れたシューズを選びましょう。
扁平足やハイアーチなど、アーチに変形がある人は、インソール(中敷き)の使用が効果的です。
【治療と考え方】
筋の緊張の除去(牽引の起こっている原因の除去を行う)基本的には、重心側の逆側に発生しやすい
骨盤(仙腸関節)の歪みから後面の筋肉が影響を受ける
筋肉は、長い時間をかけて牽引をされ続けると脱水が起こり柔軟性を失う

そこで特殊なローラーをかけて筋肉の状態を回復させる必要がある

処置後の筋肉の保護も大切で特殊なテーピングを使用する

足底筋膜炎は、早期治療が効果的です
骨棘が出来ていると痛みが強く治りずらい症状です
お早めにご相談ください
コメント