・年のせいで肩が上がらない
・肩を上げると引っかかるまたは痛い
・常に痛い訳ではないが、角度によって痛みが出る
こんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
もしかしたら四十肩、五十肩の初期のサインかもしれません
四十肩、五十肩の症状としては
肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。
また初期の段階は、なんとなくの肩の違和感から始まります。
ここで食い止めることがかなり大切になります。
中年以降、特に50歳代に多くみられ関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して使い続けると肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。
初期の段階に、肩が上がりずらいのあれば肩関節の動きが悪くなり引っかかりが出てきたものと判断されます。また角度による痛みも同様に肩関節ないの動きが悪くなり肩関節の一部が動かなくなっている状態と判断できます。

肩関節には、特徴があり、構造上肩甲骨の方が小さく、上腕骨のほうが大きい為、不安定です
しかし、人の体で一番大きな可動域を持っている関節です。=不安定な関節である
不安定なので軸がずれやすくひずみが起きやすい

※図は肩関節を表したモデル
軸の少しのズレが大きなずれになっていきます
ずれが蓄積していくと逸脱した動きなので関節包、滑液包が炎症を起こし痛みが出る

そして最終的に炎症がひどくなり寝れないほどの激痛になってしまうことです。
初期の段階の対応がかなり大切になります。
肩関節のアイシングと痛みが出ない姿勢を探してもらいその状態に固定できるようにして寝てもらうようにお伝えしております。

運動療法としては、ハイハイと特殊な腕立て伏せが大切です。
ハイハイ運動と腕立てともに肩関節(上肢帯)の安定に欠かせない運動です。
やはり動的な動きで整うように体はできています。
※上肢帯のメカニズムは、次回です。


初期の違和感で対応することが大切です。
当院では、的確な治療を目指し日々取り組んでおります。
お早めにご相談下さい
コメント